
まずい。今日の「学年集会」。
何の話をしよう・・・。



さすがに、見切り発射はよくない!
子どもたちも退屈してしまうかもしれませんからね。



そんな先生向けに、「ちょっとした話ネタ」集めました!
「教師」という職業は、とにかく「話す場面」が多いという特徴があります。
「朝の会」や「帰りの会」。「学年集会」、「保護者の向け」に話すなんて機会もあるでしょう。
そんな「話をする職業」であるが故に、「何を話すか?」ということは、意外と「教師の悩みの種」となっています。
そんなお悩みを解決するための「話ネタ」をまとめました。
ぜひとも、「子どもの実態」や「伝えたい内容」に合わせて「話ネタ」を使ってくださいね。



こつこつと更新していきますので、
よろしくお願いします!!
🔽「子どもの実態」や「場面別」で使える「教師の話ネタ」はこちら。


【教師の話ネタ】偉人・有名人の「努力」編
✅デビッド・ベッカム
デビッド・ベッカムは、イングランド代表として歴代最多の115試合に出場しています。
また、代表のキャプテンを6年間務め、3つのワールドカップでゴールを決めました。
世界トップの技術をもつベッカムですが、フリーキックとクロスの精度は間違いなく世界一。様々なスーパープレーで伝説と化したプレーヤーですが、その中でも特記図べきは2001年のイングランド対ギリシャ戦でしょう。
少なくとも同点にもちこまなければ、イングランドのワールドカップへの道が閉ざされてしまうという大事な試合で、1対2でリードされるという絶体絶命の展開。
しかし、奇跡は起きたのです。
後半アディショナルタイムでのフリーキック。
ベッカムが蹴ったボールは、4人のギリシャ選手の頭上を越え、約27メートル先のゴール左隅に突き刺さりました。
現役中、ベッカムは通算65回ものフリーキックを成功させています。
この偉業の裏には、ベッカムの努力があることは間違いないでしょう。
6歳の頃のベッカムは、東ロンドンにある自宅の庭でリフティングの練習をしていました。その当時の最高記録は、5,6回でした。しかし、毎日こつこつと失敗を繰り返しながら記録を伸ばしていったのです。
半年も経つと、最高記録は50回に到達。さらにその半年後には、200回。
そして、9歳になる頃には、2003回という新記録を出したのです。時間にすると約15分間ずっとボールを落とさずに蹴っていたことになります。もちろん、終わった時の両足の疲労感は大変なものだったでしょう。
この記録だけを聞くと、「天才だ!」「奇跡だ!」と彼を褒めたたえるかもしれません。
しかし、ベッカムの母親は、取材に対して、
「本当に驚くほど練習をしていました。学校から帰るとすぐに始めて、父親が帰ってくるまでずっと練習をしているのです。そのあとは、父親と一緒に公園へ行って、また練習するんです。とにかく粘り強く物事に挑戦する子でした。」
と話をしています。
当然、うまくいかない姿も母親は見ています。ときに、イライラしたり落ち込んだりするベッカムを見たときもあるそうです。
小さなベッカムは、そのような「うまくいかない経験」を一つずつ積み重ねて新記録を樹立していったのです。
さらに、リフティングだけでなくフリーキックの練習も始めたベッカム。
父親がベッカムとターゲットの間に立ち、カーブを描くシュートを練習させたということです。練習を積み重ねるうち、飛距離は伸び、速度や勢いも増していきました。
その練習の様子を振り返り、父親は、
「2,3年続けると、そこを通る人たちが立ち止まって見ていくようになった。」
と語ったと言います。
父親曰く、「練習で蹴ったフリーキックは、5万回は超えている。」ということです。
📘「失敗の科学」より引用
✅マイケル・ジョーダン
バスケットボールの神様と言えばマイケル・ジョーダンですよね。
彼が、ナイキのCMで語った言葉はとても印象的でした。
「私は、9000本以上のシュートを外し、ほぼ300試合で負けた。ウイニングショットを任されて外したことは26回ある。」
このCMを見た人たちからすれば、「なぜジョーダンは、失敗した話をわざわざするのだろう?」と思ったということです。
しかし、このCMでジョーダンが伝えたかったことこそ「失敗の価値」なのです。
どんなに優れたスーパープレーヤーでも「失敗しない」なんてことはあり得ません。だからこそ、「失敗」に特化して強化していくことで、神の領域までスキルを磨くことができるのです。
ちなみに、ジョーダンの言葉として、
「精神的な強さは、肉体的な強さよりずっと強靭です。私はこれまでいつもそう言っていますし、そう信じています。」
とも語っています。
「失敗」を認め、さらに練習を積み重ね、「神様」と呼ばれるまでの超一流となったジョーダンでも「精神的な強さ」を重視していたということが伺えますね。
📘「失敗の科学」より引用
コメント