「友達の子どもの誕生日! どんなプレゼントが喜ばれるだろう?」
「ベビーグッズをゆずってもらったけど、何か気の利いたお返しはないかなぁ?」
いざ、子育てが始まると、「子ども中心」に生活が回り出すものですよね!
もちろん、まだ子どもさんがいらっしゃらない方も、「友達」に子どもが生まれると、遊ぶ場所や話す内容も、「子ども」の話題が増えてくるでしょう。
そんな「子ども主役」の生活が始まったときに、多くの人が抱える困り感の1つに、
「相手のお子さんへのちょっとしたプレゼントは、何がよいのか問題。」
があります!
もちろん、あなた自身に子育て経験があれば、「こんなものをもらって嬉しかった!」という判断がつきやすいのですが、難しいのは、
「相手の子どもさんが、何を好きなのかが分からない。」
「相手の子どもさんが、何を持っているのかが分からない。」
ということでしょう。
そんなときこそ、いい感じに活躍してくれるプレゼントこそ、
「絵本!!」
なのです!
本記事では、幅広い年齢の子どもさんに喜んでもらえる「絵本」が「プレゼント」におすすめな理由を書いていきますので、ぜひとも、読んでみてくださいね。
「子ども」へのプレゼントに「絵本」がおすすめな理由とは。
早速、「絵本」がおすすめな理由を書いていきます。ざっくりとおすすめな理由をあげるとこんな感じ。
- 「絵本」は、「子育て生活」になじむ。
- 「活躍期間」が長い。
- 「読む」だけにとどまらない。
では、それぞれの理由について詳しく書いていきますね。
子どもへのプレゼントに「絵本」がおすすめな理由❶~「絵本」は、「子育て生活」になじむ~
あなたの「絵本」体験を少し思い返してみてください。
きっと、あなたが幼い頃、親御さんに読み聞かせをしてもらった経験があるのではないでしょうか。
もしかすると、「お気に入りの1冊」があって、何度も「読んで読んで!」とせがんだ経験を覚えている方もいらっしゃるでしょう。
そんな僕の子どもも「#うわばききょうだい」が大大大好きで、1日に何回も「読み聞かせ」をせがまれたものです。
そんな「読み聞かせ地獄」にハマる中、あることに気付きました。
「いつも、お風呂に入ってしばらくゆっくりしたタイミングで持ってくるな。」
ということに。
我が家の例は、ちょっと分かりにくいかもしれないので、「あるある事例」の「寝る前」を思い出してみてください。
あなたにも、「おやすみの1冊」として、必ず寝る前に読んでもらう「お気に入りの1冊」があったのではないでしょうか。
何が言いたいのかというと、
「『絵本』というのは、生活のルーティーンの中に組み込まれるほど、活躍場面が多いものである!」
ということです!!
「相手のお子さんのことを思って渡したプレゼントが、たくさん活躍してくれる!」
まさに、プレゼント冥利に尽きるというものです。
ぜひ、子どもさんの「プレゼント」として、「絵本」を検討してみてくださいね!
子どもへのプレゼントに「絵本」がおすすめな理由❷~「絵本」は、「活躍期間」が長い~
「子ども」というのは、すぐに成長して大きくなります。
友達の子どものような関係性であれば、なおさらでしょう。
だからこそ、「プレゼント選び」も慎重にならざるを得ません。
もちろん、「プレゼント」は、好意ですから、極端に言えば「使ってもらえなくてもしょうがない。」という覚悟も必要でしょう。
しかし、内心は「心から喜んでもらい、さらに長く使ってほしい。」というもの。
そんな「プレゼント」に向いているものは、やはり「絵本」なのです!
「いや、子どもが大きくなってしまったら使われないでしょ。」
というご意見も聞かれると思いますが、思い出してみてください。
「#いないいないばあが未だに実家の本棚に存在する。」なんてことはないでしょうか。
我が家は、子どもが生まれて「使えそうなベビーグッズ」をあさっていたら、出てきました。
実は、絵本というのは、とても「活躍期間の長い」ものなのです。
本屋さんに行かれた人は、絵本コーナーをチラ見してください。
きっと、「懐かしい!まだ、この絵本売られているんだ!」と思わず叫びたくなるような思いで深い「絵本」に出会うことができるでしょう。
この現実が何を意味しているのかというと、
「絵本の市場では、求められている売れっ子絵本が決まっている!」
ということなのです。
先ほど、「#いないいないばあ」を出しましたが、きっと、僕たちの子どもの頃以前から活躍を始め、現在でもばりばり現役で活躍しています。
だからこそ、「自分も好きだった絵本」という「自分軸」でおすすめできる「プレゼント」なのです。
我が家には、3人の子どもがいますが、「第1子のときに購入して、3番目まで使い尽くした。」という子どもグッズは、ものすごく限られます。
そのような現実から考えると、「絵本」のコスパというのは最強といっても過言ではないのです!!
子どもへのプレゼントに「絵本」がおすすめな理由❸~「絵本」は、「読む」だけにはとどまらない。
これまで「絵本」が「プレゼント」に最適な理由を書いてきましたが、3つめの理由は「意外」な使い方です。
それは、ずばり、
「インテリアとしても優秀。」
ということです!!
「絵本」の優れているところは、もちろん「内容」のおもしろさなのですが、「絵本」というだけあって、
「ビジュアルのかわいさ。」
ということも、大きな特徴です!
子ども連れでゆっくりできるカフェに行くと、必ずといってもよいほど「絵本」が「ビジュアルメイン」で飾られているのを目にするでしょう。
カフェだけでなく、ちょっと子どもを待たせておく必要があるお店には、「絵本」がそなえつけてありますよね。
もちろん、「絵本」は、子ども向けに書かれているのですが、最近は、大人の人が思わず手に取ってしまうような「絵本」も増えています。
さらに、ご家庭の棚にさらっとおいておくと、訪ねてきた大人が「おっ!」と思って手に取り、そこから会話が広がることもあるでしょう。
このように、「子ども」向けの「プレゼント」として最適な「絵本」は、「インテリア」として活躍の場を広げる可能性すらあるのです。
「絵本」を選ぶときには、「インテリア」という視点も頭のすみにおいて検討してみると、きっと楽しめるはずです!

「内容」が分からない「絵本」を「プレゼント」するのは心配という方は。
ここまで、子どもさんに「プレゼント」するなら「絵本」が最適という内容を書いてきましたが、「心配」な点もあるでしょう。
気になるところは、
「自分が読んだことのある『絵本』の内容は分かるけれど、まったく読んだことのない『絵本』ってどうなんだろう?」
という心配ですよね。
そんなときは、こちらのサイトでは、「試し読み」をしてみてはいかがでしょう。
先ほども書きましたが「絵本」は、「インテリア」として活用価値があります。
表紙の絵を見て気に入っても「中身はどうか。」という懸念は消えないでしょう。
そんなときは、「ためしよみ」を有効利用しましょう。
「ビジュアル」で選び、「ためしよみ」をする。
ここまで準備したのであれば、「プレゼント」されたお子さんが喜んでくれることは間違いないでしょう!!
まとめ。
本記事では、「子どもに『プレゼント』するなら『絵本』がおすすめな理由」をまとめました。
「プレゼント」に「おすすめ」な理由をもう一度ご紹介すると、
- 「絵本」は、「子育て生活」になじむ。
- 「絵本」は、「活躍期間」が長い。
- 「絵本」は、「読む」だけにとどまらない。
という3つです。
改めてまとめてみると、「プレゼント」する際に気になる「商品の質」、「コスト」、「利用価値」の全てにおいて優れていると言わざるをえません。
ちまたにあふれている真新しい「子どもグッズ」を「プレゼント」するよりも、代々喜ばれている「絵本」を「プレゼント」することは、確実に喜ばれることでしょう。
ぜひ、「絵本」と共に、すてきな時間を「プレゼント」してあげてくださいね!!
📕「教師」が「授業」で使える本はこちら。

コメント