2021年10月– date –
-
【スピーチで緊張しないコツ】日直のスピーチで緊張してしまう理由とその対処法とは。
あなたのお子さんのクラスでも、日直のスピーチが日々繰り広げられているのではないでしょうか。 教師が、スピーチを激押ししてくる気持ちとは裏腹に、子どもたちの間では、スピーチをあまり歓迎しないムードがあります。 その理由は明白で、「みんなの前... -
【小学校英語】小学生からの英語!いつから始めるか迷ったときに知っておきたいことを解説。
「小学校では、英語が教科になったけど、習っておいたほうがいいのかな?」「5年生の時点で英語の成績がBなんだけど、これって普通?」「なんか、小学校の英語の授業が分からないって子どもが言っているんだけど。」 このようなお悩みはありませんか? 2... -
【失敗指導】決してやってはいけない!逆効果になる指導法とは。
子どもたちが、生き生きと学ぶ学級があります。 その一方で、安心した学校生活を提供できない学級もあります。 教師の世界では、「学級経営」の手腕が問われます。簡単に言うと、「学級を安定させ、子どもたちに楽しい学校生活を提供する」ということでし... -
【子どもの習い事】小学校での「プログラミング」事情と、「プログラミング」を習う必要性とは。
「小学校でプログラミングが始まったっていうけど、うちの子はついていけるかしら。」 「パソコンなんてもってのほか。ローマ字だって覚えていないのに。」 という親御さんのご相談は、日に日に増えています。 ・小学校の「プログラミング学習」ってどんな... -
【ホームスクーリング】家庭での学習効果をあげる習慣の力。無理なく習慣化する方法を解説
以前は、「勉強は、学校でするもの。」という価値観が当たり前でした。そのような社会では、「学校へ行っていない子どもたち」は、「不利な状況」とみなされていました。 しかし、時代は大きく変化しました。今や、 「学校以外の場所で学ぶ」 という「学び... -
【子育て】進んで「お手伝い」をする「子ども」の育て方と、正しい「頼み方」とは。
「なかなか、子どもがお手伝いをしてくれなくて。」 という親御さんからの相談を受けることがよくあります。 確かに、学校での子どもたちの様子を見ていると、「家でお手伝いしているんだろうなぁ。」という子どもさんは、学級の中で「自分がすべきこと。...
1