
子育て奮闘中の親御さんであれば、我が子に対して様々な「願い」や「期待」をもつことでしょう。
本記事では、そのような親御さんの「願い」や「期待」を現実のものとするために必要不可欠な「チャレンジ精神」について解説していこうと思います。
ぜひ、「子どもさんの人生を充実させるサポートをしたい!」という親御さんに読んでいただけたら幸いです。
①子どもの「人生」を充実させるために必要不可欠な「チャレンジ精神」とは。
最近になって「教育」というものの価値が見直されています。
学校現場では、「何を学ぶか」よりも「どのように学ぶか」が重視され、テストの点数のような「目に見える学力」と同じくらい「非認知能力」という「目に見えない資質・能力」の重要性が叫ばれています。
このような背景には、「現在の子どもたちが大人になったとき、どのような社会になっているのか予測が難しい。」という要因があります。極端に言えば、「勉強しておけば高い給料がもらえる仕事に就くことができて、幸せな人生になる。」という「一般的に信じられていた成功法則」が全く通用しなくなったということを意味しています。
だからこそ、目には見えないけれど、「自分の目標へ向かって、日々こつこつと努力することができる力」や、「うまくいかなくても諦めず、むしろ喜んで立ちふさがる壁に立ち向かっていく力」が、子どもたちの人生を充実させると言われているのです。
このような時代において、我々「大人」と「子ども」の価値観ですれ違いがおきてきます。
現在の親世代は、まだまだ「勉強すれば幸せになれる!」という過去の成功法則をかたくなに信じている方が多いのです。もちろん、そのような親御さんの敷いたレールのおかげで、充実した人生になる子どもさんもいることでしょう。
しかし、この「成功のレール」には、「決して点数化できない大切な資質が関係している。」ということは、意外と見逃されがちなのではないでしょうか。
その資質とは、本記事で取り上げる、
「チャレンジ精神」
なのです!!
では、次章で、より「チャレンジ精神」の大切さを深掘りしていこうと思います。
▼「チャレンジ精神」が希少化している子ども世代。
「人生の成功法則がチェンジした」最大の事実が、
「YouTuberの登場」
でしょう!
「プロゲーマーの台頭」も忘れてはいけない事実です。このように、僕らが子どものときは、「そんな夢みたいなこと言っていないで勉強しなさい!」とビンタ+一喝されるような「夢物語」が、現実になる世の中になったのです。
そりゃあ、子どもが理想とする職業のベスト3に食い込んできますよね。
だって、「楽しそう!」じゃないですか。
そして、例の標語が流行ります。そう、
「好きなことで生きていく。」
というものです。
いや~憧れますよね。「好きなことを仕事にできる」のですから。しかし、この「好きなことを仕事」というのは、そう甘いものではありません。その深い内容は別記事として、本記事で話題としたいのは、
「YouTuberのような仕事に憧れる子どもが増える半面、自分の好きを表に出さない子どもが増えている。」
という現実です。
もしも、あなたが「学校」へ行く機会があり、もしも、あなたが子どもたちと触れ合う機会があったとして、ぜひとも聞いてほしい質問があります。それは、
「あなたの夢は何ですか?」
という質問。
もしくは、
「あなたが得意なことって何?」
という質問。
さらに、これでもよいでしょう。
「あなたの好きなことって何?」
という質問。
これらは、最近の子どもたちを大変戸惑わせます。
きっと、質問をされて黙り込んでしまう子どもたちと出会うことができるでしょう。
もちろん、自分の夢や希望に向かって目をきらきらさせながら生きている」子どもたちもたくさんいます。しかし、それと同じくらい、いや、それ以上に「自分の好きなこと」、「自分の得意なこと」を見つけられずにときに「不安」を抱えながら生きている子どもたちもいるのです。
この原因としては、これまでかたくなに変わらなかった「教育」や「社会のしくみ」、もちろん「子どもの性格」も関係してくるのですが、また別の機会に記事にしたいと思います。
ここで、ご理解いただきたいのは、
「社会が安定して選択肢が増えたことにより、子どもの世界では自分を見失っている子どもが予想以上いる。」
ということです。
しかし、このままではいけません。
なぜか、その理由は、
「自分という存在を肯定するには、チャレンジ精神が必要不可欠だから。」
なのです!!
次章では、「チャレンジ精神」が、子どもの人生にもたらすメリットについて解説していきます。
▼「チャレンジ精神」がもらたらす「メリット」とは。
これまで、学校現場には、「自分に自信のない子どもたちがたくさんいる。」という内容を書いてきました。
このような子どもたちに「自分」という存在価値を認めてもらうためには、やはり、
「チャレンジ精神が、必要不可欠である。」
と言えます。
その理由としては、
「『チャレンジ精神』は、『不安』と表裏一体である。」
ということに起因しています。
ざっくり言うと、
「チャレンジするからこそ、自分に自信がもてる。」
ということなのです!
先ほど、「好きを仕事にするということが難しい」と主張しましたが、その理由をここにあります。実は、
「本当に『好き』というのは、『めんどう』とか『気が進まない』ということにも、果敢にチャレンジできる状態。」
だと言えるからです。
例えば、
「私はアニメが好きだから将来は、アニメに関わる仕事に就きたい。」
と思っていた子どもさんが、実際にアニメの現場にいくとしましょう。しかし、そこでは「自分が予想していた以上に多様な仕事」が任されます。
ここで、「本当に『好き』かどうか」が試されます。
「えっ、こんな仕事を任されるなんて思っていなかった。」
と思ったとしても、「アニメに関わることができるから」という理由で乗り越えていける人と、「こんなの理想と違う」と感じて辞めてしまう人では、「好きレベル」が格段に違うのです。
もしかすると、辞めてしまった人は、
「アニメが好きなのではなく、『アニメを見ることが好き』なのかもしれません。」
そのような人は、仕事を探すときには、「アニメを見てお金をもらえる仕事」に就こうと戦略を立てる必要があるでしょう。
このように「好きを仕事に」ということは、かなりむずかしい側面があります。
しかし、その「好きを仕事に」という理想を叶えるためには、やはり「チャレンジ精神」が必要になってくるのです。
ラッキーなことに、
「自分の感じ方次第で、誰でももつことができる。」
ということが分かっています。
「チャレンジ精神」というのは、何も選ばれたスーパーマンだけがもち合わせている特性ではないのです。
では、「チャレンジ精神」の効果をざっくりとまとめましたのでご覧ください!
・不安や憂鬱を感じることが少ない。
#スーパーベターになろう!ゲームの科学で作る「強く勇敢な自分」
・変化に上手く順応できる。
・周囲のサポートや自分の能力というリソースを活用できる。
・スキルを伸ばすことができる。
・問題解決能力を高めることができる。
・神経の衰弱や燃え尽き症候群を防ぐ。
このように、「チャレンジ精神」を発揮すると、
「その状況で考えられる最良の結果を残す可能性が高くなる。」
というメリットがあるのです!
さらに、「体の働き」というリアルな影響もあるのです。
「チャレンジ精神」は、
「動脈が広がって心臓から効率よく血液が送り出されることから、心臓の健康が維持され、リラックスした状態を保つことができる。」
ということが分かっています。
もはや、「チャレンジ精神」をもとうとしない理由はないでしょう。
そして、気になるのは、逆パターン。
「チャレンジしなかったことがもたらすデメリット。」
ですよね。
デメリットについては、次章に書いていきますので、ぜひとも、リラックスして読んでくださいね。
▼「チャレンジ」を避けることによる「デメリット」とは。
さて、「チャレンジ」を避けたことで被るデメリットも見ていきましょう。
ざっくりまとめてみましたので、ご覧ください。
・不安や憂鬱を感じる可能性が高くなる。
・プレッシャー下でのパフォーマンスが低下する。
・現実逃避や自己破壊的な行動をするようになる。
このようなデメリットを被る可能性があるのです。
「チャレンジ」を避けるということは、
「直面した『問題』に対して抱く『恐れ』の感情から、『問題』を避けたり、見て見ぬふりをしたりするという対処法を選択する。」
ということです。
先ほども書きましたが、
「『チャレンジ』は、『不安』と表裏一体。」
です!
もっと言うと、
「直面した『問題』に対して誰しもが『不安』を感じるが、そこで『チャレンジする』か『避ける』かによって、人生は180°違ってくる。」
ということが本質なのです!
そして、「避ける」を選択した結果は、もう予想通り。
その「瞬間」は、「見せかけの安心」があなたを包むかもしれません。しかし、その後に襲ってくるのは、さらに肥大した『恐怖』の感情しかありません。
若干、暗い話になりかけて「もう、お腹いっぱいだよ。」という声が聞こえてきそうですが、「体の働き」への影響もこっそり書いておきます。
「チャレンジ」を避けることにより、
「動脈が収縮し、全身に血を行き渡らせるためにもっと激しい鼓動が必要になる。」
ということが分かっています。
これは、心臓発作の確立を上昇させるかもしれません。何か月、何年も「チャレンジ」を避け、いちいち「恐れ」の感情を抱いていると、「過酷な運動に疲れて心臓が弱ってしまう。」可能性があるのです。
このように、「チャレンジ」を避けるということは、一時的な避難にすぎず、問題を大きくしてしまうのです!

②おすすめ「緊張」対策法。
ここまで「チャレンジの大切さ」を書いてきましたが、なぜ、そこまでチャレンジすることに気後れしてしまうのでしょう。
様々な理由があるとは思いますが、その1つとして、
「プレッシャーに押しつぶされそうになるのが怖い。」
という理由があるのではないでしょうか。
確かに、「チャレンジ」というのは、「自分の思い通りにいくかどうか分からない状態」のことを言います。「見通しをもつことができない。」という不安定な状況は、心が落ち着くことはありません。
子どもによっては、「心臓のどきどきに耐えられない。」とか、「のどがかわいて手汗が出る。」なんて経験をしたこともあるでしょう。
しかし、しつこいくらい何度も言いますが、
「プレッシャーを感じているということは、『成長』していると同義。」
なのです!!
この「プレッシャー状態」を何としても乗り越え、自分の成長につなげてほしいとういのは親心。もちろん、「大丈夫だよ!」と声をかける方法も1つなのですが、ここでは、もっと生涯において使える方法をご紹介します。
▼「プレッシャー」を乗り越えるお手軽な方法とは。
では、おすすめの方法をバシッと書いていきますよ。
その方法とは、
「『プレッシャー』から生まれる『不安』は、『興奮』と同じ感情であることを知る!」
という方法です!
「はっ?」と思われた方が大半だと思いますので、少々解説させてください。
実は、「プレッシャー」を感じると人間の心は「ざわざわ」して「不安」な気持ちに包まれます。しかし、そこで感じている「不安」という感情は、
「『興奮』に置き換えることで、前向きに処理できる。」
ということが分かっているのです。
親御さんであれば、スポーツの試合やピアノの発表会場面を思い出してもらうと分かりやすでしょう。
始まる前は心臓が口から飛び出るかと思うほど「どきどき」していたとしても、
「始まってしまえば楽しめた。」
なんて経験がありますよね。
逆に、考えてみてください。
これから、「試合」であったり「発表会」であったりするのに、「テンションだだ下がり状態」で、ステージに上がることがふさわしいでしょうか。
このように、「プレッシャーから生まれる『不安』状態」とは、これから始まる大舞台に向けて、「自分自身のパフォーマンスを向上しよう!」という体からの贈り物なのです。
だからこそ、この粋な計らいを十分に利用するには、
「これは、『不安』ではなく、『興奮』なんだ!」
と、「捉え直す」ことが最強です。
もっと、具体的に言うならば、
「今、私は『わくわく』してるんだ!!」
と、自分に言い聞かせればいいのです!
このような、超簡単な方法で「不安」を「興奮」に変えることで、いつも以上のパフォーマンスを発揮することができるのです!!
【もっと具体的な声かけ方法が知りたい方はこちら】
👉「子どもタイプ別!効果的な声かけとは。」
③まとめ。
本記事では、「チャレンジ精神は、成長するためのチャンスである。」という内容を書きました。
題名に【子育て】と書きながらも、だいぶ大人向けな話題となってしまいました。
もちろん、みんなが「生まれながらのチャレンジャー」ではないでしょう。
ときには、
「これは、辛すぎる!もう、立ち向かうなんて無理。いったん避難しよ。」
という戦術を取る日もあるでしょう。
もちろん、それでよいのです。
しかし、人生における「問題解決スキル」の中に「退避」というカードしかもっていない状況に子どもを追い詰めてはいけません。
ときには、「チャレンジ」を選択し、成功とか失敗という視点ではなく、それよりももっと大きな、
「最後までやり切った。」
という経験や、
「最初は不安だったけど、楽しかった!」
という経験を獲得することが、子どもさんの人生における「充実」を実現することにつながるのです!
ぜひとも、子どもさんの「チャレンジ」を応援し、予測不能で不確実性の世の中を切り開いていくことができる力の獲得をサポートしてあげてくださいね!!
コメント