「小学校では、英語が教科になったけど、習っておいたほうがいいのかな?」
「5年生の時点で英語の成績がBなんだけど、これって普通?」
「なんか、小学校の英語の授業が分からないって子どもが言っているんだけど。」
このようなお悩みはありませんか?
2020年から、小学校では、英語が教科となりました。
具体的には、「外国語」という教科として、5,6年生では、しっかりと「評価」がつくようになりました。
子どもさんが持ち帰った成績表を見て、「新しく始まって、スタートは同じはずなのに、もう成績に差が出るのかな?」と心配になった親御さんも多いのではないでしょうか。
では、現場の教師としては、英語をどう捉えているのか。
としか言いようがありません。
もちろん、僕もふくめた先生方は、「英語学習は、中学校から始まるもの。」という感覚がこれまでの当たり前でした。もともと、「教科」になる前は、
という目標でした。
しかし、いきなりの「教科化」。
「成績をつける必要性」も出てきた訳です。
そこで「教師」の中に生まれた意識は、
というもの。
成績表に「A」をつけるのであれば、それなりの「根拠」が必要になる訳です。
ということは、必然的に「授業+テスト」をしなければなりません。
ただ、ぼ~っと英語を楽しそうに取り組んでいる子どもたちを見ていても、A、B、Cの判断は付かないですからね。
このような「混沌」とした状態の中、親御さんからの相談がぐっと増えたお悩みとして、
「先生、小学生のうちから英語を習っておいた方がいいんですか?」
というもの。
本記事では、このような親御さんの迷いを少しでもすっきりできるよう、小学生の英語について次のような内容を書いていきます。
✅小学生から「英語」を習う必要があるのか。
✅「小学校英語」によって心配される「英語ぎらい」。
✅「苦手意識」を解消するための「習い事」という選択肢。
ぜひとも、読みながらお子さんの英語学習について考えてみてくださいね。
もしも、すでに英語を「習い事」として考えているなら、まずは無料体験から始めましょう。

小学生から「英語」を習う必要があるのか。
早速、問題に切り込んでいきましょう。
あくまでも、「小学生からあえて英語を習う必要があるのかどうか?」ですが、ずばり、
でしょう。
というのも、あくまでも小学校英語は、
という大前提があるからです。
もちろん、「成績」に重点を置けば、もの足りないのかもしれませんが、無理に英語を習うということは必要ないのです。
そもそも、小学校英語は、どのレベルの授業をしているのかということも気になりますよね。
ざっくり言うと、
といった感じです。
その「自分のアレンジ文」の発音を練習し、友達とインタビューし合うといった学習の流れが小学校高学年で行う一般的な授業でしょう。
とにかく、
①例文をもとに英文を作る。
②自分で作った英文の発音を覚える。
③友達とインタビューをし合って交流する。
というような流れで学習が進んでいきます。
その中で、アルファベットの書き方や、様々な英単語を覚えていきます。
また、AETの発音を聞きながら、英語に耳を慣らしていくことも意識しています。
ここまで、小学校での基本的な英語学習の流れを書いてきましたが、
「習い事として英語を勉強していないと学習についていけない。」
ということがないよう、教師側も工夫しているので、「絶対に英語を習っておいた方がよい。」とは言えません。しかし、教師界で話題となっているのは、
「今まで英語に親しむことを目的として楽しい時間だった英語が、テストされたり評価されたりすることで、苦手意識が生まれるのでは。」
という心配ごとがあります。
次章では、子どもの「英語苦手意識」について書いていきます。
「小学校英語」によって心配される「英語ぎらい」。
ここまで、「小学生で無理に英語を習う必要はないよ!」という内容を書いてきました。
もちろん、この結論に間違いはないのですが、心配されることもあります。それは、
は、教師として気になるところです。
英語が教科でなかったときは、子どもたちの意識として、
という、貴重な時間でした。
しかし、「教科化」され、「評価」になったときから、雰囲気はがらっとかわりました。
というように子どもたちの意識が変化したのです。もちろん、これまでのように気楽に楽しむという雰囲気との違いも出てきました。
「英単語や英語での言い回しを理解して使いこなしているか。」と教師側としても、ばっちり観察する必要があるので、今まではがっつり取り入れてこなかった「英語でのスピーチ発表」を取り入れる授業も増えてきています。
そんな英語への「意識改革」が、子どもの「英語ぎらい」を増やしているという指摘もあります。
では、そんな「英語ぎらい」をどのように解決していくべきなのかを次章で書いていきます。

「苦手意識」を解消するための「習い事」という選択肢。
繰り返しにはなりますが、「小学生で英語を絶対に習う必要はない!」と書いてきました。
しかし、「英語への苦手意識はもちたくない。」とか「英語への苦手意識を解消したい。」というのであれば、その解決方法の1つとして、「習い事」は、考えてみてもよいかと思います。
これは、英語に限ったことではありませんが、「見通しのもてないこと」に対して、僕ら人間は「不安」を覚えることはご存じでしょう。
そして、まさに小学生が英語に抱えている問題は、「見通しのもてなさ」なのです。
もっと具体的に言うと、
「急に英語で話すことを求められ、意味の分からない英文を聞かされて覚えさせられる。しまいには、自分でオリジナルの文章をつくって、みんなの前で発表しなさい。」
という授業スタイルが、子どもたちに多大なプレッシャーを与えていることは間違いありません。
だからこそ、小学生が「英語ぎらい」になっていくのです。
しかし、この解決方法は、簡単です。
という「チャレンジ精神」さえあれば、問題なく英語を楽しむことができるでしょう。
しかし、このハードルがなかなか高い。
難しいのは、5,6年生という思春期をむかえた子どもたちが、「チャレンジ精神を発揮してぶつかっていけるかどうか。」というところ。
さすがに、「間違えるのがこわい。」という気持ちを抱くことも当然でしょう。
このような「間違えるのがこわくてチャレンジできない。」という気持ちになるのであれば、「英語を習う」という選択肢は「あり」だと考えられます。
もちろん、中学校へ進学すると、より本格的な英語学習が始まることは確定していますし、子どもさんの将来を考えてみれば、「英語を習っていた」という経験は、確実に活かされることでしょう。
子どもさんの「英語を勉強してみたい!」という気持ちの強さにもよりますが、もしも、前向きに英語に取り組みたいという気持ちがあれば「習い事」を取り入れることで、小学校英語をより楽しめると思います。
まとめ。
本記事では、「小学生の『英語学習』において、いつから始めるか迷ったときに知っておきたいこと」をまとめました。
✅絶対に小学生のうちから「英語」を習う必要はない。
✅小学校英語を「楽しい!」と感じているなら、それで十分。
✅もしも、「苦手意識」が生まれそうであれば、「習い事」も選択肢の1つ。
という内容を書いてきました。
何よりも大切なのは、子どもさんの「興味・関心」です。
「英語を勉強したい!」という気持ちが芽生えたのであれば、「習い事」を取り入れることで、間違いなく小学校英語よりも英語力をレベルアップさせることはできるでしょう。
最近は、小学校英語に対応して、様々なスタイルで小学生が英語を学ぶことができるようになってきました。
「無料体験」ができる場合もありますので、子どもさんの「興味・関心」と相談しながら、「英語」という「習い事」を考えてみてくださいね。
<小学生専用オンライン英語学習>
「英語を話したことがないから不安。」という子どもさんに対して、「英語の楽しさを提供できる!」できるという強みのある小学生専用のオンライン英語学習サービスだということです。30日間の無料体験ができるそうなので、試してみるのもよいかもしれません。
<英語を学びつつプログラミングまで>
日本語ができるネイティブの先生とプログラミングを英語で学ぶことで、まさに一石二鳥。無料体験ができることも魅力です。
📚さらに「子ども向け英会話」を「習い事」として考えている方はこちら。

コメント