「次は、先生のお話です。」と話をふられることの多い「教師」という職業。
「朝の会」や「帰りの会」、「行事」などなど、様々な場面で「話すこと」を求められるでしょう。
しかし、話をふられて困るのが、
・話すネタがない。
・話がまとまらず、長くなってしまう。
・話の内容が、子どもに伝わらない。
といったことでしょう。
本記事では、このような悩みを解決するための「先生向け話のネタ」をまとめました。
話をする「場面」や「意図」についても解説していますので、明日の「話のネタ」探しにご活用ください。

「話のネタ」をこつこつ付け足していきます~
「教師」が「話」にこだわる必要性


「教師」は「話す仕事」と言っても過言ではありません。
言うまでもなく、「分かりやすい説明」が授業では求められます。さらに、様々なモチベーションで臨んでいる子どもの集団に対して情報を伝えるわけですから、授業を始める大前提として、「子どもたちの関心を惹く」ことが求められるわけです。
しかし、「子どもたちの関心を惹く」ということは、そう簡単なことではありません。
やってはいけないのは、
ということです。
注意が逸れてしまった子どもに対して「ちゃんと聞きなさい!」と言い聞かせて「無理やり関心をもってくる」という方法では、話の内容が伝わらないのも仕方がありません。
さらに、このような場当たり的な関心の惹き方をしていては、毎時間、毎回、「『力技』を発揮しないと話を聴かない子ども」に育ってしまうかもしれません。
さらに、この方法には、「教師の権威性」が見え隠れしています。「教師」と「子ども」という関係性では、どうしても「先生」と呼ばれる「教師側」に権威が偏ってしまいます。
これは、ある意味仕方のないことなのですが、だからといって「教師が権威をふりかざしてよい」ということではありません。
「権威性が働いてしまうからこそ、子どもに寄り添った支援が必要である。」
ということを、忘れることなく接しないと「心理的安全性」を気付くことはできないでしょう。
だからこそ、「先生の話」は、教師側から「有益な情報」を提供し、
という「子どもの主体性」をねらうべきなのです。
では、「子どもが聴きたい!」と思う「先生の話」の最大のポイントは、
「子どもの感情を動かすこと!」
これにつきます!
もちろん、「感情を動かす話」の効果は「大人」に対しても有効です。



「感情を動かす話」って言われても、むずかそう。
というお悩みもあるでしょう。
もちろん、「先生の話をふられる度に感情を動かすこと」は、むずかしいかもしれません。
しかし、人間は「世間話」から「真剣な話」まで、1日の中でありとあらゆる話をします。その様々な話の中には、「くだらない話」もあれば、「感情を揺さぶる話」があるのです。
もっとつきつめれば、「くだらない話」があるから「真剣な話」の価値が上がるとも言えますよね。
そう考えると、「先生の話の度に感情を揺さぶるのではなく、『ここぞ!』というときに満を持してねらった話をする」ことで、最大の効果を発揮することができます。
ちなみに、その「ねらった話」の効果を十分に引き出すことで、



この先生の話は聴いておいた方が得するぞ!
という子どもの「主体性」を発揮することにもつながります。
そんな「イメージ」をもってもらえると、「くだらない話」の効果を上げることにもつながるという、まさに相乗効果。
ぜひとも、本記事の中から使い勝手のよい「子どもの感情を揺さぶるとっておき話」を見つけていただき、「話がおもしろい先生」というイメージを使いこなしてくださいね。
🔽「ネタ作り」は、情報収集が命!!忙しいときには、通勤中がチャンスです。
🔽「話し方」のこつについて知りたい方は、こちらもどうぞ!


【先生の話ネタ】子どもの「やる気」を引き出す話
ネタ話の内容 | ネタ話の効果 | こんな場面で使いたい! |
①成長マインドセット | モチベーションアップ | 学級開き |
②脳の可塑性 | モチベーションアップ | 年間通して |
③才能=生まれつきではない | 努力の大切さ | 年間を通して |
④発表の時に緊張する | 緊張を力に変える | 発表場面 |
➄めんどくさい | めんどくさいことの大切さ | 勉強・宿題 |
⑥水やりがめんどくさい | 自分から行動することの大切さ | 水やり・当番活動 |
⑦すぐにあきらめる | 継続するためのこつ | 年間を通して |
✅①「成長マインドセット話」で、モチベーションと勉強効率アップ!



先生は、勉強を教えることがとっても得意!
でも、どうしてもレベルアップさせることができない子どもたちもいるんだ・・・。



先生でもできない子どもってどんな子だろう?



それはね。「自分は絶対にできない。」って思い込んでいる
子なんだ。でも、「がんばればできる!」って信じている子だったら、だれでも勉強ができるようになるんだよ!
【ネタ話の解説】
「成長マインドセット」とは、スタンフォード大学心理学教授、キャロル・ドゥエックが30年以上にわたって研究した結果から得られた知見です。
人間は、「固定的マインドセット」(人は生まれたときから知能と能力が決まっている)という考え方の人と、「成長的マインドセット」(練習や努力で人の能力は、成長できる)という考え方の人がいるという理論で、学習効率を上げるには、「成長的マインドセット」をもつことが大前提なのです。
🔽「マインドセット」について「もうちょっと知りたい!」方は、こちらもどうぞ。


✅②「脳」は、使えば使うほど「成長」する!



勉強できる人っていいよな・・・。
僕も、「頭がいい人」になれたらなぁ。



あきらめるのは、まだ早いぞ!!
だって、「脳」は、使えば使うほど「成長」するんだ!
【ネタ話の解説】
世界的に有名な都市であるロンドン。そのロンドンで、合格するまでに平均して12回もかかる試験があるのではご存じでしょうか?それは、
「タクシー運転手」
なのです!
ロンドンは、とにかく道路が複雑なことで有名。2万種類もある目印を全て暗記しないと仕事になりません。
そこで、「タクシー運転手」を目指す人たちは猛勉強するのですが、少なくも4年間は勉強に励む必要があるということです。
そんな「タクシー運転手」を対象として脳の調査を行いました。すると、
ということが分かったのです。
脳は、「勉強」して「習得」するにつれて年齢に関係なく常に新しい接続を増やし、回路を成長させていくのです。
しかし、合わせて子どもたちに伝えたいのは、
ということ。
「タクシー運転手」たちも、仕事を止めると、「海馬」が委縮したことが確認されたのです。
【もっと知りたい!】~脳の可塑性~
「成長マインドセット」の根拠となっているのは、「脳の可塑性」。ざっくり言うと、
という事実に支えられています。
1960年代。神経科学者であるマイケル・メルゼニッチは、サルの脳内を区分けして、「マインドマップ(脳の地図)」作りを進めていました。
「マインドマップ」作りに成功した研究チームは、一段落したのも束の間、別の研究に取りかかったのです。
しばらくして、ふと「マインドマップ」に戻った時、そこには驚きの結果が!
なんと、
ということに気付いたのです。
この「脳の可塑性」の発見により、それまでは当たり前だった「能力は生まれつき決まっている」という考え方が改められ、「頑張れば能力は向上する!」という「成長マインドセット」につながったのです!
🔽「マインドセット」についてのおすすめ本。
✅③「才能」を開花させるのは「努力」である!



才能がある人ってうらやましい!
僕も、才能をもらいたかった!



確かに「才能」がある人は生き生きしているよね!
でも、「才能」は、生まれつき決まっているものとは限らない。実は、「才能」を開花させるには「努力」が必要なんだ!!
【ネタ話の解説】
心理学者のアンダース・エリクソンは、
「ランダムな数字を記憶する能力の限界」
を調べました。
平均的な大学生と記憶トレーニングを続け、初日は、「7ケタ」か、たまに「8ケタ」という平均的な結果であったのにも関わらず、最終的には、
という記憶力を示すまでに能力を伸ばしたのです。
さらにエリクソンは、別の学生を対象としてトレーニングを新たに開始しました。その学生も記憶力を鍛えるうちに「20ケタ」まで到達しました。
ところが、その後50時間のトレーニングを積んでも、それ以上の記憶力の向上は見られず、実験から脱落しました。
ここで疑問なのは、
「82ケタ覚えられた学生と20ケタで止まってしまった学生の何が違うのか。」
ということですよね。
ずばり、その記憶力の違いは、
という結論を研究チームは主張しました。
もう少し詳しく書くと、
というのです。
この結果が何を示しているのかというと、
ということなのです。
反対に、「結果が出ないから、これは限界ですね。」と自分で「決めつけ」て、試行錯誤しなくなってしまうことでは、折角の「才能」が花開くことはないかもしれません。
🔽「偉人」、「有名人」の努力エピソードは、こちらにまとめました。


✅④「『緊張』を言い換える」だけでパフォーマンスアップ!



みんなの前で発表すると、緊張してセリフを忘れちゃう。



そんなときは、「緊張」じゃなくて「楽しみ!」と言い換えると、練習の成果を発揮することができるよ!!
【ネタ話の解説】
朝の会での「スピーチ」や、学年そろっての「発表会」など、学校では、様々な発表場面がありますよね。そして、子どもさんによっては、「緊張するからやりたくない!」という子どもさんもいるはずです。
そんな子どもさんの不安をしずめ、パフォーマンスを発揮させるには、「言葉の言い換え」が非常に有効なのです。
ハーバード・ビジネス・スクールのアリソン・ウッド・ブルックスの実験で、100人近い参加者にカラオケで歌ってもらいました。
その参加者の中で、「不安」を感じている人に「不安」という表現ではなく、「自分は興奮している」と気持ちを言い換えて表現してもらいました。その結果、自分の気持ちを「不安」と表現したグループの人よりも、音程の正確さが30%ほど性格だったと判定されたのです。
🔽「緊張」についてもう「ちょっと知りたい!」方は、こんな記事もどうぞ。




🔽「ネガティブ」を力に変えるためのおすすめ本。
✅➄実は、「めんどくさい」ことを求めている?



「めんどくさい」って思ってなかなかやる気が出ないんだ。



「めんどくさい」って思っているということは、
「やらないといけない!」って思っていることと一緒だね!
そして、「めんどくさい」ことほど「価値がある」んだよ!
【ネタ話の解説】
世の中には、「めんどうなのに好まれていること」があります。
・〇〇狩り
・BBQ
・伐採体験
というようなサービスは、本来であれば、「お金をもらって取り組む仕事」のはず。
しかし、その「誰かの仕事」に対して「お金をはらってでもやりたい!」という人がいるからこそ、「ビジネス」として成り立つという不思議なことが起こり得ます。
行動経済学者のダン・アリエリーは、「パンケーキミックス」の事例からおもしろい発見をしています。「何から何までそろったパンケーキミックスよりも、一手間を加える余白を残してあるパンケーキミックスの方が売れる」という不思議な事実を見つけたのです。
このように、人間はときに「めんどうなことを好んで実践する生き物」であり、ときに「めんどうなことの中に大切さが隠れている」場合があるのです。
もしかすると、「めんどう」と言ってさけようとすることに取り組むことができる子どもこそ、「実力を伸ばして理想を叶えていく」かもしれないのです。
🔽「パンケーキの件」について「もっと知りたい!」方はこちら。


🔽ダン・アリエリーおすすめ本
✅⑥「めんどくさい」ことを任されることは、「幸せ」をつかむチャンス!



毎日「水やり」。めんどくさいな。



「めんどう」なことこそ、計画的に続ければ、
幸せな未来が待っているんだよ!
【ネタ話の解説】
学校では、「水やり」が子どもの仕事となることがあります。
もちろん、「水やり」に対するモチベーションは人それぞれでしょう。
そこでやってしまいがちなのは、



朝、登校したら、まずは、水やりをすること。
ちゃんと水をやったら、名簿に〇をつけること!
というように、「全てをルール化してしまう」ということ。
このように、「決められたことをこなす」という活動は、子どもの主体性につながらないのは言うまでもありません。
イェール大学のジュディス・ロディンとハーバード大学のエレン・ランガーは、ある介護施設を対象にして実験を行いました。
その実験では、無作為に選んだあるフロアを「主体性フロア」と名付け、
ということにしました。
そして、別のフロアを「非主体性フロア」と名付け、
と、居住者に説明をしました。
さて、それぞれのフロアの居住者にどのような影響があったと思いますか?
この結果がなかなか衝撃的。
というのですから、「主体性」は絶対に手放してはいけません。
ちなみに、「非主体性フロア」の居住者もその気さえあれば、「自分で水やりをする」という選択をすることができました。スタッフの説明は、「私たちがやりますから任せてくださいね。」であり、「やってはいけない!」ではなかったからです。
では、「なぜ、『非主体性フロア』の居住者は、自ら水やりをしなかったのか?」という疑問が生まれますよね。
これも、ひどく単純な答えに行きつきます。
それは、
からに他なりません。
とはいえ、「やりますからね。」と言ってくれる好意に対して、「いや、絶対に私がやる!!」と強気に出るタイミングもないでしょう。
だからこそ、「教師」は、



「この花はあなたに任せた!
枯らさないように水やりをしてね!」
と、「主体性」が働くところまで支援することが大切なのです。
くれぐれも、ルールにしばって、「非主体性」にならないように気を付けてあげてくださいね。
✅あきらめそうになったことを、続けるためには、「ゲーム化」が最強!



やり始めても、すぐ「めんどう」になっちゃうんだよね。
結局、なにをやっても続かないんだ。



そんなときは、「ゲーム」にしてみるといいよ!
「時間」や「得点」を競ったり、
クリア条件を自分で作ってしまえばいいんだ!
【ネタ話の解説】
子どもたちは、「ゲーム」が大好きですよね。もちろん、「ゲーム」の作り手は、「ハマるしかけ」をたくさん散りばめて、「できる限りあきられない」という目標達成をねらっています。
だったら、その「ゲームのハマるしかけ」を利用して、「勉強にハマる」ということも不可能ではありません。
その簡単な方法として、
「頑張れば達成することができ、すぐにフィードバックが得られるゲーム化の効果。」
をご紹介します。
ジョー・シンプソンは、ペルー・アンデス山脈のシウラ・グランデ峰を世界で初めて登頂しました。しかし、その帰り道。下山中に深さ100メートル以上のクラバスへ転落する事故に見舞われたのです。
運よくクレバスの中の雪の中に着地したジョーは、命は助かったものの足を骨折した状態。クレバスに落ちたことで仲間と連絡できなくなってしまうという過酷な状況におかれました。
しかし、ジョーは、自力でベースキャンプまで戻り、一命をとりとめたのです。
そのときに語ったジョーの方法こそ、「ゲーム化」でした。
という目標物を設定し、とにかく「自分で決めた目標」を達成するために、体力の限りもがきつづけたのです。
もちろん、一人ぼっちで骨折をしているというお世辞にもイージーとは言えない状態。
しかし、ジョーは、自分で決めた目的地にたどり着くたび、次の目標物を決定し、徹底的に「ゲーム化」を繰り返しました。
もちろん、「ゲームに失敗する」こともあったそうです。
その度に「がっかり」し、いっそう執念を燃やしたということです。
子どもたちは、ここまでの過酷な状況は訪れないにしろ、何かしら「困難な状態」に陥った時には、「短期的な目標」を設定して、「さぁ、ゲーム開始だ!クリアできるかな?」と自分自身に挑戦させるのは、思っている以上の力を発揮すると知られています。
このような「ゲーム化」に近い思考法を、人生の「成功者」は使いこなしている傾向にあります。
例えば、「うまくいかなかった。」という事実を、
と、言い換えて数えきれないほどチャレンジしたことで有名なのは「トーマス・アルバ・エジソン」ですよね。
もしかしたら、エジソンも自分にしか解けない「ゲーム」を心から楽しんでいたのかもしれません。
【先生の話ネタ】子どもの「人間関係」をよくする話
ネタ話の内容 | ネタ話の効果 | こんな場面で使いたい! |
①初対面の人の大切さ | 幅広い人間関係づくり | 学級開き |
②人にはそれぞれ役割がある | 多様性の尊重 | グループ・チーム決め |
✅①「初対面」の人とつくるグループで「正解率」アップ!



人見知りだから初対面の人が苦手。



「知らない人」だからこそ、力を発揮できるんだよ!
【ネタ話の解説】
「みんな顔見知りのお友達グループ」と「初対面の人もふくめたグループ」が、「なぞ解き」にチャレンジしました。
様々なヒントをもとに、なぞを解いていきます。
全て終わった後、「なぞ解き」についてふりかえってもらうと、「お友達グループ」の方が、話がはずんだだけでなく、「解答に自信がある!」と答えました。
一方の「初対面をふくんだグループ」では、「話し合うことに気をつかった。」という感想が聞かれ、「解答」に対する自信もそれほど高くありませんでした。
しかし、結果は、まったく予想とはちがったのです。なんと、
というのです。
このような結果になったのは、とっても単純な理由。
のです。それに対して「初対面の人がいるグループ」は、
というのです。
だからこそ、「初対面の人がいるグループ」の方が、「正答率」が高まったのです。
🔽「グループづくり」について「もっと知りたい!」という方はこちら。


✅②人間には、それぞれに合った「役割」がある!



試合に「勝ち」たいから、チームメンバーが大事!



確かに、メンバーは大切!
でも、一人ひとり活躍できることがあるはずさ!
【ネタ話の解説】
アメリカバスケットリーグ(NBA)のあるチームが、優勝するために「平均得点の高い選手」を集めまくりました。
そして、リーグの中で「平均得点が最も高いチーム」を作り上げたのです。
しかし、結果は散々なもの。優勝という夢はかなうことがありませんでした。
その理由は、とっても簡単。
なのです。
選手によって伸長や足の速さなど、様々な「違い」がありますよね。その「違い」をうまく使って、「自分に合ったプレー」をすることで、活躍できるのです。
そして、「チーム」になったとき、
ということが分かったのです。
「チームのメンバーが誰なのか?」気にするよりも、「自分はどんな役割ができるのか」を考えて、「チームに貢献する」ことの方が大切なのです。
🔽「チームづくり」について「もっと知りたい!」という方はこちら。


🔽「多様性」についておすすめの本
【先生の話ネタ】意外な事実!子どもの「考え方」を広げる話。
ネタ話の内容 | ネタ話の効果 | こんな場面で使いたい! |
①「失敗」の大切さ | 「チャレンジ精神」を高める | 「失敗」を怖がる子ども |
②「失敗」の大切さ | 「失敗」を進んで受け入れる | 「失敗」を怖がる子ども |
③「継続」できる方法 | 「継続」のこつを知る | 「挫折」しそうなとき |
④「時間」の大切さ | 「時間」の大切さを知る | 暇をもてあましているとき |
➄「睡眠」の大切さ | 「睡眠」の大切さを知る | 「寝不足」の子ども |
✅①「失敗」は、早いうちにした方がよい!



どうしても「失敗」したくないんだ・・・。



「失敗」をしないと「成功」もない!
だったら、早めの「失敗」が最高なんだよ!
【ネタ話の解説】
子ども、大人関係なく、僕たちは「成功者」にあこがれます。
しかし、その「成功者」は、「成功」したところを取り上げられているだけであって、その後ろに隠れた「失敗」が大きく取り上げられることはありません。
だからこそ、子どもたちは、「失敗することの大切さ」を教えてあげたいものです。
そこで、とりあげたい話の1つとして経済学者クリストフ・チャムリーによる「ファーストペンギン」の話があります。
南極大陸に生息する小型のアデリーペンギンは、大好物のオキアミなどのエサを探して水際まで集団で押し寄せます。しかし、水の中には、ヒョウアザラシのようなペンギンを捕食する天敵がいるため、だれもすぐには海へ飛び込まないのです。
彼らがとる作戦は、なんと、
という手段に出ます。
「誰かが飛び込む(押されて落ちる)まで様子を見る」という戦法です。
しかし、考えてもみてください。
誰も飛び込まない状態で、1番に飛び込んだとしたら・・・。そうです、大好物を独り占めすることができますよね。もちろん、ペンギンの場合は命がけなのですが。
しかし、僕たち人間の場合は「命がけ」の場面はそう何度も訪れません。
ということは、「1番に飛び込んで上手くいかなかったとしても、それほどの痛手はこうむらない」とも言えます。しかし、裏を返せば、
のは言うまでもありません。
さらに、付け足し情報。「失敗するなら早めの方が良い理由」があります。それは、
というひどく単純な答えです!
「大人」になるということは、「自分一人では決断できない状況になる」とも言えるでしょう。
だからこそ、「自分に全て決定権がある状態」で様々なチャレンジをすることは、自分の人生においてメリットしかありません。
もちろん、「思い通りにいかない」なんて経験もするでしょう。しかし、それは、次へのチャレンジするための「経験値」であり、長い人生においては「プラス」なのです!
だからこそ、思いとどまって様子を見るのではなく、「ファーストペンギンとして飛び込んでみる」という決断ができる子どもほど、多くのメリットを享受することができるのです。
✅②「実力アップ」は、「失敗」を受け入れることから始まる。



なるべく「失敗」したくない。



もしも、早くできるようになりたいなら、
「失敗」を認めることがこつだよ!!
【ネタ話の解説】
僕たちは、スポーツ選手やミュージシャン、YouTuberのような”きらきら”した職業にあこがれをもちます。
その理由は、とっても単純で、「楽しそうだから!」という理由でしょう。
しかし、同時に見過ごしてしまいがちなのは、
という至極当然な事実。
それと同じくらい子どもたちから聞かれることは、
「失敗をしたくない!」
という心からの叫び。
もちろん、長い人生において「失敗をしない」ということは不可能です。だからこそ、教えてあげたいのは、
という”こつ”なのです。
当時13歳だったクラリッサは、クラリネットを「10倍の速度で技術を習得した」ということで、音楽業界で有名になりました。
もちろん、「クラリッサが、特別な才能をもっていたんでしょう?」という特別意識も分かります。
しかし、そうではありません。クラリッサの練習法について紹介したコイルによれば、
「クラリッサは、音楽的な『才能』がなく、『良い耳』でもなく、『リズム感』は平均的で、『意欲』も平凡である。」
と述べています。
#「無敵」のマインドセット
では、クラリッサが、どのようにクラリネットを練習したかというと、
という「とことんミスに特化して進めていく」という練習方法をとったということなのです!
「マインドセット」で有名なキャロル・ドゥエックも、
ということを実験から確かめたように、
ということなのです。
🔽「練習効率を上げる方法」についてもっと知りたい方は、こちらもどうぞ。


✅③なかなか「上達しない」から、すぐに嫌になってしまう。



うまくいかないことだらけで、嫌になっちゃう。



そう簡単には、よい結果は出ないものだよ!
何事もこつこつ「継続」が大切なんだ。



そうはいっても続けられそうにないよ。



そんなときは、魔法の合言葉「だいじょうぶ」の出番。
困った時には、何度も繰り返そう!!
【ネタ話の解説】
人生における「成功」を勝ち取りたいのであれば、必要な資質・能力はいくつもあるのですが、絶対的に必要不可欠なのは、
でしょう。
多くの人が、夢に見た「成功」に辿り着く前に自分の可能性に見切りをつけてしまうことは”あるある”です。
🔽とはいえ、「見切りをつける力」もときには大切。


その「あきらめ」のきっかけとなるイベントも、
・他者からの否定
・先が見えない計画性
・努力に対する結果重視思考
このように多種多様でしょう。
では、このような「あきらめイベント」に負けず、自分を貫いて「継続する」ためには、なにが必要なのでしょうか。
実は、ある合言葉を口癖にするだけで「やり抜く力がつく」という驚きの調査結果があるのです。
その「魔法の合言葉」とは、
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」
なのです!!
あなたは、「世界一過酷な軍隊」と呼ばれる「シールズ」をご存じでしょうか。
海軍特殊部隊、言い換えれば、エリート集団である「シールズ」の入隊試験は、過酷極まりの無いもので、挑戦者の、約94%は脱落すると言います。
入隊訓練を受けた490期生では、「256名中たった16名しか合格できなかった」というのですから、試験の過酷さが感じられますよね。
もちろん中途半端な隊員を増やさないためには過酷な訓練が必要なのですが、同時に「隊員数が思うように増えない」という悩みも抱えていたのです。
そこで、見事に合格を勝ち取った現役シールズの隊員には、「どのような特徴があるのか」が調べられました。
その調査から分かったことが非常に興味深い。
まず、性格として、
という結果が出たのです。
「楽観的」というのは、「何事もプラス思考で考える」と言ってもいいでしょう。しかし、注意すべきは、
ということです。
「楽観的」というのは、もちろん「プラス思考」なのですが、「前向きに考えながらも着実に努力を積み重ねて準備をする」という「行動力」ももちあわせていることがポイント。
さらに、「シールズ」を調べていくことで、「楽観的+α」が分かりました。
それが、
という特徴があったのです。
もう少し具体的に言うと、何かしら、「困難な状況」に陥った時、自分に対して、
・「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」
・「きっとうまくいくさ!」
・「自分の努力を信じよう!」
という「ポジティブな心のつぶやきが多い」という特徴が確認されました。
人間は、自分自身に対して毎日「300~1000語の心のつぶやきをしている」と言われています。
その「心のつぶやき」が「ポジティブ」なほど、「やり抜く力」、言い換えれば「継続力」が高いと言えるのです。
ちなみに、「シールズ」だけでなく、「営業マン」でも同じような結果が出ています。
なんと、
「楽観主義営業マンの方が悲観主義営業マンよりも、営業成績がよい!」
という結果があるのです。
そのからくりは、もちろん「前向きさ!」。
もっと言えば、
ということに結びつきます。
もちろん、チャレンジする中での「創意工夫」も営業成績に深く関係しているのは間違いありません。しかし、「とにかくチャレンジして失敗しても経験値を増やして改善する」という「前向きさ」が営業成績を押し上げていることは、間違いないのです!
🔽もうちょっと詳しく知りたい方は、こちら。


🔽「粘り強さ」を発揮する方法は、こちらもどうぞ!


🔽参考文献
📘・残酷過ぎる成功法則
👉なんと今ならkindleunlimitedの読み放題プランで無料で読めます!
✅④「人生」において最も大切なものは、「時間」である!



あぁ~ひまだなあ。
何か楽しいことないかな?



「ひま」ということは、とても貴重なんだ!
そんなときこそ、「読書」とか「運動」、気が進めば「勉強」をおすすめするよ!



えぇ・・・。どれも気が進まないけど。



無理やり行動する必要はないけれど、
「ひま」だからこそ、「何がしたいのか?」考えることは、
とっても大切だよ!!
【ネタ話の解説】
「Time is money(時は金なり)」
というのは、アメリカ創始者の一人で、政治家でもあり物理学者、気象学者と様々な実績を残したベンジャミン・フランクリンの名言の1つでしょう。
「時間はお金と同じくらい大切なものだから大切にしなさい!」
というありがたい教えなのですが、子どもの頃は、「時間の大切さ」はなかなか実感できないもの。
だからこそ、
「『お金』は、自分のがんばりで何とかなるが、『時間』はどんなにがんばっても増やせない。」
という本質部分を教えてあげることは、子どもさんの人生設計においてとても大切です。
「時間」の貴重さに気づいてもらうため、ぜひともマスターしてほしい考え方を付け足しておくと、
「トレードオフ思考」
という考え方も、チャンスがあれば、ぜひ子どもさんに教えてあげましょう。
「トレードオフ思考」というのをざっくり解説すると、
というもの。
人生は、いわば「選択の連続」です。
日々、起きてから寝るまで、多種多様の選択に迫られる私たちは、「やること」と「やらないこと」を意識してか無意識か、「選択」して生きているのです。
これは、「時間」でも「お金」でも「勉強」でも「就職」でも、何にでも応用ができる優れもの。
子どもたちが未来を開いていく武器として、身に着けてもらいたいものです。
🔽「時間」について詳しく知りたい方は、こちらもどうぞ。


✅「睡眠不足」は、ありとあらゆるものを奪う。



昨日も夜更かししちゃったよ。



「すいみん時間」は、しっかりとらないと頭がまわらないよ。



大丈夫!僕って意外と寝なくても大丈夫なんだ!



もしかしたら、その「考え方」が「睡眠不足」かも。
【ネタ話の解説】
「睡眠不足」の危険性は、広く知られています。
しかし、「睡眠不足の解消」は、なかなか難しいですよね。
最近は、テレビだけでなくスマホが普及し、24時間好きな時に好きな情報を得ることができるため、「睡眠時間の確保」は、さらに難しくなっています。
テクノロジーは、急速に進化していますが、僕たち人間の基本的な構造は変わっていません。
やはり、「睡眠時間」の大切さは、これまでと変わらないのです。
では、「睡眠不足になることでどのような影響が出るのか?」ということが気になりますよね。
「外見的な魅力度が減少する」なんて「見た目」への影響もありますが、もっと深刻なのは、
「ネガティブ思考になる。」
ということでしょう。
あなたも経験があるかもしれませんが、「睡眠不足」になると、
なんてことは、分かりやすい負の影響ですよね。
このように「ネガティブ」にとらわれやすくなるのは、もちろん「脳」の影響です。
カリフォルニア大学バークレー校のマシュー・ウォーカーの研究によると、
ということが確認されています。
「偏桃体」というのは、人間の「不安」とか「恐怖」の感情を司る部位のこと。
「睡眠不足」になると、
「正常の睡眠時間の人に比べて偏桃体の反応が60%も高まる。」
ということですから、ありとあらゆることに対して「ネガティブ反応」になってしまっても仕方がないでしょう。
しかし、この「ネガティブ反応」は、あなたの「能力」を下げるだけでなく、
という、取り返しのつかないことにつながるかもしれないのです。
やはり、「不機嫌な人には、近づきたくない」ですものね。
ぜひとも、十分な「睡眠時間」を確保して、充実した「学校生活」を過ごしましょう。
🔽「睡眠」について、「もっと知りたい!」という方はこちら。
準備しております。
まとめ。
「教師」は、「話をする仕事」でもあります。
しかし、「教師」だからといって、常に「おもしろい話」、「ためになる話」ができる訳ではありません。
しかし、子どもたちからしてみれば、「おもしろい話」や「ためになる話」をしてもらった方が良いに決まっています。
そんな子どものニーズに応えるためにも、「鉄板ネタ話」をいくつかもっていることは、「教師としての処世術」であるといえるでしょう。
ぜひとも、本記事をきっかけとして興味・関心を広げ、子どもたちの「耳」だけでなく「心」を惹きつけるような話を提供してあげてくださいね。
🔽「教師」の「話し方」について知りたい方は、こちらもどうぞ。


コメント