子育てが始まると、「子ども同士のつながり」も増えるもの。
必然的に、子どもを主役とした「誕生日会」や「クリスマス会」といったイベントに参加する機会も増えるでしょう。
そんなときに、
・どんなプレゼントが喜ばれるだろう。
・まだ幼いから何が好きなのか分からない。
・かえってじゃまになるのは申し訳ないし・・・
という「プレゼント問題」が起きるのは、”あるある”です。
本記事では、そんな「ちょっとしたプレゼント」に最適な「絵本」についておすすめの理由をご紹介します。
子ども関係の集まりでのプレゼントに迷っている方は、ぜひとも読んでみてくださいね。
【子育て×プレゼント】「子ども」へのプレゼントに「絵本」がおすすめな理由

星の数ほどある子ども向けプレゼント。
数ある中で、あえて絵本をプレゼントする理由がこちら。
・絵本は、子育て生活になじむ
・絵本は、活躍期間が長い
・絵本の価値は、読むだけではない
それぞれについて、解説していきます。
「絵本」がおすすめの理由① 絵本は、子育て生活になじむ~
あなたの絵本体験を少し思い返してみてください。
きっと、あなたが幼い頃、親御さんに絵本を読み聞かせをしてもらった経験があるのではないでしょうか。
「お気に入りの1冊」があって、何度も「読んで読んで!」とせがんだ経験を覚えている方もいらっしゃるでしょう。
我が家の子どもたちは、「#うわばききょうだい」がお気に入り。毎日、読み聞かせをせがまれました。何度も読み聞かせをするうちにあることに気づいたのです。それが、
「絵本を読むことは習慣化する!」
ということです。
読み聞かせ”あるある”として、「寝る前に絵本を読む」というものがあります。
きっと、多くの子どもたちが「おやすみの1冊」として、寝る前に読んでもらう「お気に入りの1冊」があるでしょう。
このように、
「『絵本』というのは、生活のルーティーンの中に組み込まれるほど、活躍場面が多いものである!」
ということは、プレゼントに向いている1つの理由となるでしょう。
まさに、プレゼント冥利に尽きるというもの。
✅本を読む習慣は、子どもの可能性を伸ばすことにつながる
ちなみに、「読書」というのはさまざまなメリットが報告されているので付け足し情報としてご紹介します。
例えば、
📘世界を変えるイノベーションを起こすような偉人は、子どもの頃にSF系の本を読んでいる
📙伝記を読んでいる子どもたちの方が、問題解決への粘り強さが高い
📕ハリー・ポッターを読んでいる子どもたちは、マイノリティの人に対して支援しようとする意識が高い
といったようなことが、調査から確認されています。
このような調査から言えるのは、「子どもの頃の読書経験は、確実に人生観に影響する」ということでしょう。
幼い頃に「読み聞かせ」をすることは、子どもたちの「豊かな読書経験」につながります。
ぜひとも、日々のいそがしい時間の中で、「子どもたちとの読書」を楽しんでくださいね。
✅「本」を使った「勉強方法」について知りたい方はこちら。

「絵本」がおすすめな理由② 絵本は、活躍期間が長い
「子どもへのプレゼント」を選ぶ際に気になるのは、「子どもの成長の早さ」ではないでしょううか。
「しばらく会わない間にこんなに大きくなって!」と、驚いた経験をした方もいるでしょう。
もちろん、プレゼントは、好意ですから、極端に言えば「使ってもらえなくてもしょうがない。」という覚悟も必要でしょう。
しかし、内心は「心から喜んでもらい、さらに長く使ってほしい。」というもの。
そんなプレゼントに向いているものは、やはり絵本なのです。
思い出してみてください。
「#いないいないばあが未だに実家の本棚に存在する。」
なんてことはないでしょうか。
我が家でも、実家のベビーグッズをあさっていたら、出てきました。
このように、絵本というのは、とても「活躍期間の長い」ものなのです。
試しに本屋さんに行かれた際は、絵本コーナーをのぞいてみてください。
きっと、「まだ、この絵本売られているんだ!なつかしい!」と思わず叫びたくなるような絵本と出会うことができるはずです。
このように、「絵本の市場では、永遠の名作絵本が決まっている!」という特徴があります。
だからこそ、絵本は、「自分も好きだった!」という「自分軸」でおすすめできるプレゼントでもあるのです。
内容が分かっていて、自分も好きだったという思い出があれば、かなりの確率で気に入ってくれるでしょう。
このように次世代を超えて読み継がれるような絵本は、コスパ最強のプレゼントといっても過言ではないのです。
✅「そうは言っても、絵本の内容を確認してみたい!」という方は。
「絵本」がおすすめな理由③ 絵本の価値は、読むだけではない
絵本は、もちろん「読み物」として優れていることは言わずもがなですが、
「インテリアとしても優秀」
ということも見逃せません。
「絵本」というだけあって、
「ビジュアルのかわいさ。」
ということも、絵本の大きな特徴です!
最近では、カフェのような場所に「ビジュアルメイン」で絵本が飾られているのを目にすることもありますよね。
このような視点でプレゼントを選ぶのもありなのではないでしょうか。
訪ねてきたお客さんが、子どもの本棚を見て、そこから会話が広がるなんてこともあり得るでしょう。
このように、子ども向けのプレゼントとして最適な絵本は、「インテリア」として活躍の場を広げる可能性すらあるのです。
絵本を選ぶときには、「インテリア」という視点も頭のすみにおいて検討してみると、きっと楽しめるはずです。
【子育て×プレゼント】まとめ。

本記事では、「子どもへのちょっとした『プレゼント』に『絵本』がおすすめな理由」をまとめました。
絵本は、子育て生活になじむ
絵本は、活躍期間が長い
絵本の価値は、読むだけではない
絵本がプレゼントにおすすめな理由を見ていただけると、「プレゼント」する際に気になる「商品の質」、「コスト」、「利用価値」の全てにおいて優れていることが分かると思います。
定期的に入れ替わる「子どもグッズ」をプレゼントするよりも、何世代にもわたって喜ばれている絵本をプレゼントすることは、思い出を共有することにもつながるでしょう。
ぜひ、「絵本」と共に、すてきな時間を「プレゼント」してあげてくださいね。
✅「内容」を確認してからプレゼントする絵本を選びたい方は、絵本のサブスクもおすすめです。
👉月額1,300円(税・送料込)で、毎月世界の絵本をご家庭にお届けします。
📕「先生」が「授業」で使える本はこちら。

コメント